「ダイヤモンドがもっと沢山ほしい!」遊んでいたら一度は思いますよね。でもダイヤモンドは非常に貴重!普通にプレイしていたら中々手に入りません。そこで今回は一番効率よくダイヤモンドを採掘する方法を調べてきたのでご紹介します。高さ11でブランチマイニングするのが最も効率的です。
目次
ダイヤモンドの出る座標、高さ
ダイヤモンドはY座標(高さ)1~15で見付けられます。
ダイヤモンドは地下深くにしか生成されません。そのため、深い穴を掘らなければなりません。マインクラフトでは地表の高さ(海面の高さ)がY座標63に設定されており、地中で一番深い所がY座標1になります(ちなみに一番高い所(上空)はY座標256です)。
オススメはY座標11
ダイヤを掘るのにオススメなのはY座標11です。
ダイヤが最も出やすいのがY座標5~12なのですが、11で掘ることで他の貴重な鉱石も一緒に狙えるので一石二鳥です。特に、深層でしか狙えないレッドストーンやラピスラズリが集まりやすいのでオススメです。
また、Y座標10以下になると溶岩湖が出現するようになり非常に危険です。Y座標11が安全に作業が出来て、かつ他の鉱石も狙いやすい高さと言えます。(もっと安全に作業したいならY座標12が良いでしょう。)
【鉱石の分布】
鉱石 | 出現する座標 | 備考 |
---|---|---|
鉄 | 1~63 | – |
金 | 1~31 | メサを除く |
ダイヤ | 1~15 | – |
レッドストーン | 1~15 | – |
ラピスラズリ | 1~30 | – |
エメラルド | 4~31 | 山岳バイオームのみ |
各種鉱石の生成される座標です。ほとんどの鉱石はY座標1から生成されますが、あまり深すぎると溶岩が増えて逆に生成率が落ちるようです。ほとんどの鉱石はY座標11前後が出現率ピークになります。
※金鉱石は通常Y座標1~31で出現しますが、メサバイオームのみもっと高い所から出現します(メサは金鉱石が出現しやすいバイオームです)。
※エメラルドは山岳バイオームにのみ生成されます。一緒に狙いたい方は山岳バイオームで掘りましょう。ただし、出現率は非常に低くダイヤの半分程度です。
座標の確認方法
座標はPCのJava版ならF3キーを押せば見ることができます。(チート扱いではありません、サバイバルモードでも見ることができます。)
家庭版(PS4など)は地図を見れば座標を確認することができます。
ダイヤを大量に掘るコツ
幸運3のツルハシで掘る
「幸運3」はブロックを壊した際にドロップ量が増えるエンチャントです。ツルハシに付けることで、ダイヤ、石炭、レッドストーン、ラピスラズリ等の採掘量を増やすことができます。幸運は1~3までレベルがあり、レベルが高いほどドロップ率が高くなります。実際に幸運を付けて各鉱石10個分掘ってみました。
【鉱石10個掘ってみた結果】
対象アイテム | エンチャントなし | 幸運1 | 幸運2 | 幸運3 |
---|---|---|---|---|
ダイヤ | 10 | 13 | 21 | 23 |
石炭 | 10 | 14 | 17 | 27 |
レッドストーン | 44 | 50 | 56 | 60 |
エンチャントなしと幸運3を比べると、ダイヤの採掘量が2.3倍も増えています。ダイヤを効率よく集めたければ是非幸運3をエンチャントしておきましょう。エンチャントのやり方については下記をご確認ください。
【関連】幸運の入手方法
【関連】エンチャントテーブルの使い方
ブランチマイニング
掘り方も重要なテクニックです。上の図のような形で掘れば、掘る作業を減らしつつ効率よく鉱石を見つけることができます。これはブランチマイニングと呼ばれるテクニックで、「枝状に掘る」という意味です。
上の図のどちらで掘っても良いですが、右側の方が移動量が少なく効率よく掘れるそうです(私は面倒くさがりなのでいつも左で掘ってます。)枝の間隔は3マスが良いと言われています。3マス間隔で掘ると間の1マスが隠れてしまうのですが、鉱石ブロックは大抵2ブロック以上で固まっているので、どちらか一方の面から見付けることができます。
【関連】ブランチマイニングのやり方
必ず鉄のツルハシで掘ること
ダイヤモンドは必ず鉄以上のツルハシで掘ってください。鉄よりランクの低い(木、石、金)ツルハシで掘るとダイヤモンド鉱石が壊れてしまいます。金鉱石、レッドストーン鉱石、ラピスラズリ鉱石も同様ですので必ず鉄以上のツルハシを用意しておきましょう。
ダイヤモンドの使い道
ダイヤのツルハシ
オススメ度:★★★★★
最重要アイテムです。黒曜石を採掘できる唯一のツルハシです。黒曜石はネザーへ行くためのキーアイテムになるので、ダイヤを手に入れたら一番初めに作ることになると思います。
【関連】ネザーを攻略する
ダイヤのオノ
オススメ度:★★★★☆
マインクラフトで最も攻撃力の高い武器です(ダイヤの剣よりも強い)。また、木材を伐採するスピードが最も速い道具なので、建築を沢山する方は早めに作っておくと便利です。
ダイヤのシャベル
オススメ度:★★★★☆
砂、土、砂利を掘るスピードが最も速い道具です。整地好きな方は早めに作っておくと便利です。
ダイヤのクワ
オススメ度:★☆☆☆☆
全く使い道が無いので作らなくていいです。石のクワで十分です。
ダイヤの剣
オススメ度:★★★☆☆
攻撃力はダイヤの斧よりも低いですが、攻撃スピードが速いため時間当たりのダメージ量が最も多い武器になります。アイテムボーナス(敵を倒した際のドロップ率増加)のエンチャントが付けられる唯一の武器なので、作っておいて損はないです。
ダイヤの防具
オススメ度:★★★★☆
マインクラフトで最も防御力の高い装備です。ヘルメット、チェスト、レギンス、ブーツ全部作るのは大変ですが、防御力がぐっと上がるので早めに揃えておきたいです。
エンチャントテーブル
オススメ度:★★★★★
武器、防具、道具にエンチャントができるようになる特殊な作業台です。エンチャントしたアイテムは非常に強力なのでできるだけ早めに作りましょう。詳しくは下記をご確認ください。
【関連】エンチャントテーブルの使い方
ジュークボックス
オススメ度:★★☆☆☆
レコードを再生するためのアイテムです。普通にプレイしていたらほとんど使いませんが、替えの利かないアイテムなので★2としました。
まとめ
- ダイヤはY座標1~15で出現します(地下の深いところ)
- Y座標11で掘るのがオススメ。他の鉱石も出やすいです。
- 鉄以上のツルハシでないとダイヤを採掘できないので注意しましょう。
- ブランチマイニングで掘ると効率よく採掘できます。
- 幸運のエンチャントを付けて掘ると、ダイヤのドロップ量が増えます。
- ダイヤがあれば、ダイヤのツルハシやエンチャントテーブルなど役立つアイテムをクラフトできます。
今回はダイヤの入手方法についてご紹介しました。Y座標11でブランチマイニングで掘るのが最も効率的なのでオススメです。余裕が出てきたらツルハシに幸運のエンチャントを付けると良いでしょう。さらに効率よく集められます。
分かりやすい説明ありがとうございました。僕もその方法で掘ってみたいと思います。
ラピスラズリは石のツルハシ⛏️でも採掘できます。
最新の記事にコメント失礼します。細々ながらマイクラの実況動画を上げているのですが、動画内で天空トラップタワーを作りたいのですが動画コメント欄にてよつクラ様の記事を載せても大丈夫でしょうか?
できないです
鉄以上だと思います
なのでダイヤなどを見つけるまでは
石ピッケルで掘りそして
鉄ピッケル以上でしか掘れないものが出てきた場合鉄ピッケルなどで
掘ってくださいそれまでは石ピッケルで掘りましょう
石のツルハシで、ラピスラズリは、採れるよ数が少ないけど
マイクラのいろいろなことがわかった
ブラマイの仕方とかがわかった