
「経験値トラップを作りたいけどクモスポナーしか見つからない!」そんな人もいると思います。ゾンビスポナーやスケルトンスポナーを使って経験値トラップを作ることができれば最高ですが、スポナー自体中々見つかりませんよね。でもご安心ください!クモスポナーでも経験値トラップは作れます!今回はその作り方をご紹介します!
この記事はPC版とPS4版で動作を確認しております。
クモトラップとは?
クモトラップでは、クモスポナーを利用して経験値を集めます。クモは特殊なモンスターのため、ゾンビトラップやスケルトントラップと比べて若干効率が落ちるのが悩ましいところです。ですが経験値は十分に集められますのでご安心ください。
【関連】モンスタースポナーの探し方
クモスポナーは自然洞窟にランダムで生成されます(何もない地中には出現しません、洞窟の途中に生成されます)。スポナーの中身はゾンビが50%、スケルトンが25%、クモが25%です。スポナーの生成確率はただでさえ低いのに、その中身もランダムです。お目当てのスポナーを探し出すのは非常に難しいと言えます。スポナーは大変貴重なので見つけたら壊さずにとっておきましょう。
【関連】ゾンビスポナーを見つけた方はコチラ→ゾンビトラップの作り方
【関連】スケルトンスポナーを見つけた方はコチラ→スケルトントラップの作り方
【関連】洞窟グモスポナーを見つけた方はコチラ→洞窟グモトラップの作り方
クモトラップで手に入る物
- 大量の経験値
- クモの糸
- クモの目
クモトラップの目玉は何といっても経験値でしょう。経験値はエンチャントテーブルや金床で沢山使うのでいくらあっても困りません。また、クモの糸も大量に手に入ります。クモの糸は弓や釣り竿、ディスペンサーなどに使います。特にディスペンサーは天空トラップタワーで大量に使うため、クモトラップで集めておくのも良いでしょう。糸が余れば羊毛ブロックにしてしまえば無駄になりません。
クモトラップの概要
クモトラップを作る前に構造を大まかに説明します。
今回作るクモトラップの構造はシンプルです。クモスポナーの周りにクモが湧く部屋を作り、水流で流して一か所に集めます。このままだとクモの体力が多くて倒すのに手間がかかるので、ピストンで押し込み窒息ダメージを与えます。(ピストン部分は無くても経験値トラップとして機能します。)
スポナーからクモが湧くので水流で誘導します。
水路を使って一か所に集めます。
画像の様な感じでクモが溜まります。1マスの隙間からクモを殴って倒します。
ピストンを使って窒息ダメージを与えると倒すのが簡単になります。今回はピストンとレッドストーン回路の作り方もご紹介します。
クモトラップを作るのに必要な道具
クモトラップを作るのに必要な道具を一覧でご紹介します。
- ガラスブロック少量
- 水とバケツ
- ホッパー×6
- チェスト×2
- 粘着ピストン×1(無くてもOK)
- レッドストーン×7(無くてもOK)
- レッドストーントーチ×3(無くてもOK)
- レッドストーンリピーター×17(無くてもOK)
- ボタン×1(無くてもOK)
クモトラップを作るだけなら揃える道具は簡単なものばかりです。しかし窒息ダメージを与えるピストン部分は少し厄介です。粘着ピストン、レッドストーン、レッドストーントーチ、レッドストーンリピーター、ボタンが必要になります。「クモは殴って倒すから良い」という方はレッドストーン回路無しでも作れますので省いてください。
クモトラップの作り方
それではいよいよクモトラップを作っていきます!
1.クモスポナーの周囲に松明を設置
スポナーをそのままにしておくと大量のクモが出現してしまいますので、まずは周囲に松明を設置します。十分な明るさがあればクモが湧かなくなります。
2.クモが湧くスペースを確保
まずはクモが湧くスペースを確保します。クモはスポナーの周囲、横方向4マス、上下2マスにスポーンします。ただし、クモは体が大きいため横方向に5マス分のスペースを確保します。
部屋の一番端に溝を掘っておきます。溝の幅は2マス、深さも2マスです。この方向に向かってクモを流します。
3.クモスポナー部屋に水を流す
クモを誘導するために水を流します。溝に向かって水流を作りましょう。画像のように1マス高い場所に水源を設置しましょう。このように置くことで水流が溝の手前でピッタリ止まります。
溝にも水を流します。ここでも水源の位置は1マス高い所に設置しましょう。画像のように水が流れます。手前4マスに水が届いていませんが、ここにクモを誘導するための水路を掘ります。
4.クモを流す水路作り
先ほど作った溝からクモを流す水路を作ります。1マス下に掘り下げ、奥行き2マス横方向に10マスの水路を掘ります(クモは体が大きいので奥行き2マス)。
画像の場所に水源を設置します。溝に流れてきたクモが水路を流れていく仕組みになります。流れたクモは水路の先に溜まります。
5.ホッパーとチェストを設置
このままだとクモを倒した際にアイテムが拾えないのでホッパーとチェストを設置します。落ちたアイテムがホッパーに吸い込まれ、チェストに自動で溜まります。ホッパーは必ずチェストに向かって連結しましょう。スニーク(PC版ではshift押し)しながらチェストに向かってホッパーを設置すれば連結できます。
壊した壁を元に戻しておきます。(画像のように、クモが溜まるスペースは2×2になります)
クモが出てこないように水路の上半分を塞いでおきましょう。下半分の隙間からクモを殴って倒します。これで完成でも良いのですが、クモを倒すのが大変なのでピストンを使って体力を減らします。
6.ピストンを設置
クモを瀕死にするためにピストンを設置します。クモが瀕死になったら自動でピストンが戻るようにギミックを組みます。
先ほど作った水路の出口に粘着ピストンを設置します。粘着ピストンの後ろにはブロックを置き、ボタン、レッドストーン、レッドストーントーチを配置します。
その後ろに、ブロック、レッドストーントーチ、レッドストーン、レッドストーンリピーターを設置します。リピーターは遅延なしです。
先ほど設置したブロックに向けてレッドストーンリピーター×7を設置します。全て遅延最大にしてください。
先ほど設置したレッドストーンリピーター×7の根元にブロックとレッドストーントーチを設置します。
先ほど設置したブロックに向けてレッドストーンリピーター×9を設置します。左下の二個だけは遅延なしにし、他は全て遅延最大にします。これでレッドストーン回路は完成です。
レッドストーン回路を真上から見るとこうなります。ボタンを押すとピストンが作動しますが、信号がリピーターで遅延して届き、自動でピストンを戻します。リピーターの遅延はクモの体力に合わせて調節してあります。
これで完成です!お疲れさまでした!
経験値はいらないけど、糸を自動で収集したい場合
「経験値はいらないけど、クモの糸が大量に欲しい。でもいちいち手動で倒すのは面倒」という方もいると思います。そんな方のためにクモを自動で処理する方法も紹介しておきます。
まずは先ほど作った水路の出口に看板を設置します。看板は側面に四枚です。
画像のように溶岩を流します。看板には水流をせきとめる働きがありますので、このように溶岩を設置しても漏れることはありません。溶岩を設置したら水路の出口は塞いでおきましょう。
画像のように流れてきたクモが溶岩で自動で処理されます。ドロップしたアイテムは下のホッパーに吸い込まれ、チェストに溜まります。放置してるだけでクモの糸が自動で溜まるようになります。ただし、スポナーの半径17マス以内にプレイヤーがいないとクモがスポーンしなくなるので注意してください。
まとめ
今回はクモスポナーを使った経験値トラップを作りました。ゾンビトラップやスケルトントラップの方が経験値効率が良いですが、「クモスポナーしか見つからない!」という方にはコチラもオススメです。クモトラップでも十分な量の経験値をゲットできます。
- 自然洞窟に生成されるクモスポナーを使ってトラップを作ります!
- 経験値が取り放題になります!
- クモの糸も大量にゲットできます!
- ピストンを設置すればさらに効率的になります!
めっちゃわかりやすかったですありがとうございます!
>小島明憲さん
ありがとうございます。そう言っていただけると励みになります。
これはプレイヤーがどこに待機するのが一番いいのでしょうか?
>じんさん
クモが溜まっている所、顔を出している所付近で待機してください。スポナーから離れすぎるとクモが湧かなくなります。
この構造って蜘蛛が壁登っちゃったりしないんですか?
洞窟グモにはダメなんですね…(;_;)
分かりやすい説明でありがとうございます!質問なんですが自分Switchバンやってるんですけど何故かピストン側のクモ🕷しかダメージを受けないんですがこれって改善出来ますか?
なんでかわかりませんが登らないんですよね。
この記事のはJava版のやつなので、多分少し仕様が違うんです。なので、端っこにいるやつしかダメージ受けないんだと思います。自分もBEでやってるので、同じ現象が起きました。
Java版より
①湧き場にて、クモが壁を登る
②湧き場にて、壁に残ったクモがいるとスポーンが毎回1~2体減る、もしくは次の周期が来ない
③狩場にて、稀に流れてくるスパイダージョッキーに狙撃される
④狩場にて、クモの位置によってはピストンによる窒息ダメージが当たらない(ほぼ確実に起こる)
クモスポは扱いが難しい故仕方ないが、効率・快適度ともにあまり良いとは言えない。
窒息ダメージがうまく入らない方へ
回路 粘着ピストン共に一段下げて、押し出すブロックをマグマブロックにすれば遅延を変えることなくダメージが入りました
マグマブロック1加えるだけなのでオススメです
当方BE版です
蜘蛛にダメージが入らないという方は、粘着ピストンの位置を1つ下にずらして、マグマブロックを押し出すように作れば、蜘蛛にダメージが入るようにできます。窒息ダメージよりも多く入るので遅延は減らしましょう
BEです
粘着ピストン、回路共に1段下げてマグマブロックを設置しただけでは改善されなかったので
上記プラス水路を半分塞いだガラス部分と水路の最後のマスの上に粘着ピストンを設置してレバーで上から押し出すようにした後、マグマブロックで窒息させたら上手く窒息ダメが入りました
回路はいじらなくても大丈夫です
これってMinecraft Bedrock Editionでも動作しますか?
どなたか試せる方・既に作ってみたという方教えてください。
PS4版では上手くいきました!
ありがとうございます!
分かりやすかったです!
くもスポナーが2つあるときはどのようにすれば良いんですか?
この仕組みを二つ作り、処理層に全ての蜘蛛を集めるというのはどうでしょう
クモに乗ったスケルトンが低確率で出現するので弓、矢、骨等も手に入りますよ‼
あとvitaでも出来ました。
蜘蛛が壁を登るんですが、どうすればいいですか?Wii Uです
スケルトン出てくるのは良いんですけど、高さが1のところで引っかかって蜘蛛が通るのを邪魔するので、高さ2にするかスケルトンを倒す小窓を横に作るとかした方がいいですね
スポナー見つけたのでやって見ます
これってwiiu版でも上手くいきますか?
このやり方でピストンのやつ作っても作動しません(;_;)
降参します―
下で攻撃しようとハーフブロック置いて下で待ってたら何故か上に行ったwwwwこれでピストン使える
Win10 BEで遊んでますがホッパー手前のブロック(水流の下)をマグマブロックにすると
回路なしでダメージ与えられますよ。
2ブロックほどマグマブロック置くといい感じに弱ります。またほったらかしにしていると
ホッパーにたどり着けないクモが勝手に死んでくれるので糸だけ欲しい時にも使えます。
蜘蛛の背が低いのか、ピストンの下に潜り込んでうまくダメージが与えられませんでした
ピストンを2段重ねにすることで解消できます
switch版です
自分は水路を一マス短くして最後のホッパーの上にハーフブロックをおいたんですがそれだとピストン一段でもダメージ入りました
switch版です
自分は水路を一マス短くして最後のホッパーの上にハーフブロックをおいたんですがそれだとピストン一段でも一応ダメージ入りました
蜘蛛が天井に張り付くんですけどどうすればいいですか?
PS4版です
このとおりに作ってみたのですが、一向に蜘蛛が来る気配がありません
ピストン無しで作っています
中で蜘蛛が壁を昇ってるのでしょうか?
BEいけました
どうやったらボックスに入るようになりますか?