
先日エンダーマントラップを作ろうとしたんですが、PC版を参考にして作ったら見えない壁に当たってしまい作れなかったので急遽調べてきました>< 調べて見たらPC版とPS4版でジ・エンドの広さが全然違うことに気づきました。その調べた内容についてご紹介します。
この記事はPS4版で動作を確認しています。
ジ・エンドの構造
まずはジ・エンドの構造についておおまかに説明いたします。
PC版のジ・エンド世界
PC版のジ・エンドでは、エンダードラゴンのいる中央島を中心として周囲に浮島が生成されます。エンダードラゴンを倒した時に出現するエンドゲートウェイポータルを使うことで外周の浮島にワープすることができます。実は中央島から1000マス程離れた所に外周が存在しており、エリトラなどで直接飛んでいくことが可能です。
PS4版のジ・エンド世界
PS4版では中央島の周囲には小島は存在しません。飛んでいこうとすると見えない壁で通行不能になっています。エンドシティやエンドシップに行くためには、エンダードラゴンを倒した時に出現するエンドゲートウェイポータルのみで移動可能です。
ジ・エンドの広さ
次にジ・エンドの広さについて解説します。
PC版マイクラのジ・エンドの広さ
PC版マイクラはの広さはほぼ無限です。表世界と一緒ですね。外周に存在する浮島が無限に生成されるのでエンドシティやエンドシップも沢山見つけることができます。
PS4版マイクラのジ・エンドの広さ
調べて見てビックリしたんですが、PS4版では中央島の広さはたったの190マス×190マスしかありません。めちゃくちゃ狭いです。高さ方向は上に向かって2000マス以上ありますが、ブロックを積めるのは255マスまでなので、世界の広さは縦190×横190×高さ255と思っておいても大丈夫でしょう。
また、ゲートウェイポータルで飛んだ小島も同じサイズです。縦190マス×横190マス×高さ255マスの構造になっています。つまり、ゲートウェイポータルで飛んだ先には浮島一つ、エンドシティ&エンドシップは一つずつしかありません。(確率でエンドシップが無い場合もあるそうです。)
ps4版でエリトラを沢山入手するには?
そうなってくると心配なのがエリトラの入手ですよね。不慮の事故でエリトラを無くしてしまうこともあると思います。そんな時にはゲームオプションの「エンド世界のリセット」がオススメです。
エンド世界をリセットすれば、ジ・エンドが再生成されますのでエリトラが何度でも入手できるようになります。エンダードラゴンも復活しますが、沢山入手したい方にはこれが一番確実な方法です。
ps4版でエンダーマントラップを作るには?
エンダーマントラップは周囲の湧き潰しが必須になるので、中央島から横方向に128マス以上離した所に作るのが定番です、しかし、ps4版では190マス×190マスしかないので中央島から離れることができません。そのため、ps4版では中央島から高さ方向に128マス離した上空に作るのがオススメです。ジ・エンドで天空トラップタワーを作るイメージですね。
【追記】記事にまとめました!→ps4版でのエンダーマントラップの作り方
まとめ
今回はpc版ジ・エンド世界とps4版ジ・エンド世界の違いについて解説しました。実際に調べて見たら全然違っていたので驚きました。ゲートウェイポータルで飛んだ先に浮島が一つしかないというのは衝撃でしたね。
- ps4版ジ・エンドの中央島は縦190マス×横190マス×高さ255マスのスペースになっている。
- 中央島から浮島へはゲートウェイポータルでしか行き来できない。(見えない壁がある)
- ゲートウェイポータルの先には浮島が一つしかなく、エンドシティ&エンドシップも一つずつしかない(エンドシップが無い場合もある)
- エリトラを沢山入手したい場合はオプションから「エンドのリセット」をするのがオススメ!
- エンダーマントラップは中央島の上空に作るのがオススメ!
コメント